無名会社だからこそ、新しい自分の価値が見つかった〜私がJYMに入社した理由〜

JYM広報
Share

JYMは創業4期目の会社であり、まだまだ世の中に知られてはいません。しかし、ありがたいことに、無名の会社でも「ここで働きたい」と転職を希望する人たちが増えています。

大企業や著名な企業ではなく、なぜJYMを選ぶのか。

第二新卒でJYMに転職し、新たなキャリアを歩む社員にインタビューを実施しました。

中屋花梨 プランナー 大学時代、複数社でテレアポのバイトを経験し、営業の楽しさを知る。大学卒業後、求人広告を扱う広告代理店に就職し、法人営業に携わる。その後、自身のスキルの新しい活かし方を求めて、JYMに転職。

 

自分の“得意”を試したくて、あえて競争が激しい環境へ

インタビューを受けるJYM中屋

−−まずはじめに中屋さんのこれまでのキャリアを教えてください。

私は、新卒で求人広告を扱う広告代理店に就職し、JYMが2社目です。法人営業担当として、新規顧客開拓や既存顧客対応を行っていました。

−−前職の会社を選んだ決め手を教えてください。

業務内容と会社の安定性です。

大学時代に4年間いろいろな業界のテレアポのバイトを経験していて、営業の楽しさを知ったんです。培ってきた営業力を、競争が激しい人材広告の業界で試してみたいと思って選びました。

それと、グループ会社で複数の事業をやっていたので、安定性があると感じて選びました。

−−あえて競争が激しい環境を望んでいたと。

テレアポにはかなり自信を持っていたので。

手前味噌ですが、テレアポの成績は同期のなかでも抜きん出て良かったです。特にクロージングのときは、商談を挟まず、電話のみで成約につなげることが得意でした。

−−当時はどんなキャリアを描いていたんですか。

当時は、社内での競争に勝つこと。それによって給料を上げていくことをぼんやりと考えていました。実際に、評価や報酬には満足していました。

培ってきたスキルを活かせる環境を求めて

−−順風満帆にも見えますが、転職を意識したきっかけを教えてください。

商材に対して愛情を持つことができなかったんです。大学時代からいろいろな商材のテレアポをやってきたので、商材よりもテレアポの業務への関心が強かったんですね。成績が良い先輩社員を見ていると、商材への愛が違うなと感じる場面がよくありました。

また、広告は無形商材なので、商材と一緒に自分を売っていくことが重要になってきます。でも私は気持ちが付いていかなかったんです。

−−今の環境で、自分の強みを活かし続けられるか。先が見えにくかったんですね。

あと、上司と私の考え方が違うこともあって。今まで自分が普通にできていたことが、考え方の違いによって、いつも通りのパフォーマンスが出せないことがありました。

組織のやり方に従って自分のスキルが活かせないのであれば、幅を持ってやれる環境で新しい活かし方を見つけたいなと思うようになりました。

インタビューに答えるJYM中屋

−−大きな組織ほど、考え方が決まっているかもしれません。転職する時はどんな条件で考えていたんですか?

3つありました。

・待遇が良すぎないこと

・特定の業務だけでなく、幅広い業務に関われること

・リモートワークなど自由度の高い働き方ができること

です。

−−待遇が良すぎないとは?

仕事をするなかで、いろいろな企業の求人広告を見てきました。実際に企業の内部の状況と求人情報を照らし合わせると、給料が高く表示されているところは、それ相応の理由があることを知りました。ボーナスがなかったり、手当が含まれていたり……。

−−求人広告をやっていたからこその視点ですね。

幅広い業務への関わりについて、営業に携わる仕事をしたかったものの、役割や関わり方に幅を持てるかどうかということですね。

前職の途中で、対面で商談をするやり方は自分に合っていないと感じることがありました。ならば、自分が第一線に立つのではなく、培ってきたテレアポのスキルを組織で活用できるような立場になれないかなと。

それに伴って、働き方も幅を持たせたいと思いました。

企業の名前にこだわらないからこそ、可能性が広がる

−−転職に際して、著名な企業や大企業へ応募しましたか?

まったく応募しなかったですね。企業規模や名前に左右されることはなかったです。

−−企業名に囚われない転職活動のメリットはありますか?

人材不足とはいえ、知名度が高い企業や大企業ほど、転職の競争率は高くなります。

自分がやりたいこと、求める待遇や働き方など、一定の条件を照らし合わせた時に、競争に勝つために何かを妥協することもある。

企業の名前や規模に囚われなければ、条件に合う企業は見つかりやすくなり、希望を叶えやすくなるのではないでしょうか。

−−名前や規模という条件を外すと、選択肢はかなり広がると。

それに、大企業ほど募集のポストが明確に決まっていて、社内で他の職務にシフトしにくいケースもあると聞きます。

スタートアップやベンチャーは、関わる業務範囲が広い分、自分の新たな可能性や価値を見つけられると感じます。

−−競争が激しかったり、募集ポストが明確であることで、選考では一定のふるいにかけられますね。

著名な企業や大企業ほど選考フローが複数段階に分かれていることが多く、その時々でいろいろなフィルターがかかるみたいですね。ときには自分のマイナス面だけがフィルターにかかることもあって……。

マイナス面がフォーカスされるよりも、プラスもマイナスも含めて自分を見てくれる企業を探していました。

ひとりの人間として向き合ってくれた

インタビューに答えるJYM中屋

−−JYMはどうやって知りましたか?

求人サイトの条件別検索で出てきました(笑)。給料が高め、働き方が柔軟、企業規模が大きくない、など

で検索しました。

−−具体的にどこが惹かれましたか?

営業と営業補佐の募集内容であり、拡大期にあること。まさに自分のスキルが活かせる場所だと感じました。

未経験可能であり、他にもいろいろなポストを募集していたので、最悪、営業がだめでもシフトできるかなと。

−−選考をしていくなかでJYMに入社を決めたポイントを教えてください。

他にもたくさんの企業を受けていましたが、群を抜いて、向き合う姿勢が違うなと感じました。

ひとりの人間として、向き合ってくれている。そこが決め手でした。

−−向き合うとは、具体的にどんなところから感じましたか?

テンプレ化した面接ではなかったんです。はじめに志望動機も聞かれなくて。

でも、今までどんなことをやってきて、どんなスキルがあって、この先どんなキャリアを歩めそうか。私という人間を理解しようとする姿勢を感じました。

−−たしかにテンプレ化した共通質問では、知り得ない部分もあるかもしれません。

それに、志望動機は定番の質問なので、ほとんどの人は整った内容を用意しておきますよね。本当の自分の姿が伝わらないこともあります。

その点、自然な会話でプラスもマイナス面も含めて、理解しようとしていると感じました。

JYM=理想のキャリアが実現できる場所

笑顔で階段に座るJYM中屋

−−JYMに転職して、自身が成長したと感じる瞬間はありますか?

今はSVとして、担当するクライアントの商談数やアポ数などの毎月のノルマを達成し続けることができています。また、新人教育では、初めは会話がスムーズにできなかったオペレーターさんに教育をし、実際に成果が出るようになりました。

前職とは違う役割ながら、組織に貢献できていると感じることが増えました。

−−JYMに入社したことで、自身の仕事やキャリアにどんな変化がありましたか?

前職までは、テレアポを中心に自分が現場で動くことがメインでしたが、上流のマネジメントやプロセス構築などに関わることが増えました。

−−まさに、転職時の希望を実現しているんですね。

これまで、現場だけのルールや仕組みだけで物事を考えていました。違う立場で仕事をするようになり、プロジェクトが成功するための最適な考えや行動を意識するようになりました。

JYM広報

JYMのあらゆる情報を発信する名前なき広報

Pickup topics

よく読まれている記事