“給料を上げる”道筋が明確になった。私がセカンドキャリアにJYMを選んだ理由

JYM広報
Share

20代半ばから30代に差し掛かるにつれ、次のキャリアを考えることが増えていきます。

・この先、給料は上がるのだろうか。 ・自分を高く評価してくれる企業は他にあるんじゃないか。 ・自分が本当にやりたいことは何だろう。

など、いろいろな悩みや不安が出てきます。

今回は、セカンドキャリアとして、JYMに入社し、新たな道を歩みはじめた社員にインタビューを実施。キャリアアップを通じた給料UP、自己成長を目指す様子を紹介します。

諏訪

コンサルタント 大学卒業後、大手不動産会社に入社。その後、Web制作・マーケティング支援・人材派遣などを展開している企業に転職。コンサルタントとしてのキャリアアップを実現するために、2024年7月JYMに入社。

 

経験と学びを蓄積してきたファーストキャリア

−−諏訪さんのこれまでのキャリアの歩みを教えてください。

新卒は不動産関連企業に入り、営業事務として働いていました。その後、web制作やマーケティング支援、人材派遣などを行っている会社に転職。そこで人材コーディネーター・営業として働いていました。

−−具体的にどんな業務内容だったんですか?

派遣先企業の新規開拓、派遣社員の管理などをやっていました。ときには、自分も派遣先で働いて、実務をしながら適切な人材要件を理解する機会もありました。コールセンターやインサイドセールスをやっているクライアントを担当する機会が多かったですね。

−−前職での学びや成長につながった経験を教えてください。

営業的な動きをするようになったので、売り上げを立てることや数字を管理することを学びました。

また、インサイドセールスの人材確保・人材管理を通じて、SV(スーパーバイザー)に近い立場で仕事をすることも。どう効率よくリソース配分をしていくか。マネジメントの視点を学ぶことができました。

今のままではいけない。セカンドキャリアを見据えて思考を整理 インタビューに答える諏訪

−−転職を考えはじめたきっかけを教えてください。

前職はベンチャー企業であり、代表・役員の経営陣と統括マネージャーが1人いて、その他の社員がメンバー層で構成されている組織でした。

管理職は1人だけ。若い企業だったこともあり、社内でメンバー層から管理職にステップアップした前例がまだ少なく、自分も同じルートを辿っていけるイメージが掴めなかったんです。

−−モデルケースが近くにいることは重要ですね。

あと、コンサルへの興味関心が高まっていったこともきっかけです。私が担当していたクライアントの1社が、インサイドセールスの業務に加えてコンサルをやっていたんです。当時は、人材の派遣・管理という一部の業務を通じてインサイドセールスに関わっていました。

でも、その先に、本質的な課題解決や新たな価値提供のかたちとして、コンサルという役割があることを知り興味が湧いていきました。

−−自分のやっている業務の延長線上にコンサルの可能性が見えてきたんですね。

はい。でも、社内には、コンサルの部署はなく、そのような動き方をしている人はいない。この会社ではコンサル業務に関わることができないなら、別の環境でそれを叶えれないかと考えるようになりました。

−−少しずつセカンドキャリアが見えてきたなかで、転職に至る決定的な出来事はありましたか?

ターニングポイントはJYMの代表である橋本と出会ったことですね。まだ明確に転職を考えていないころから、たびたび情報交換をしていました。

毎回、熱心に向き合ってくれ、キャリアアップのためにすべきこと・学ぶべきことなどをアドバイスしてくれたんです。私が持っているスキルやポテンシャルを理解し、今後の道筋を複数示してくれました。

−−具体的なアドバイスに心を動かされたんですね。

JYM自体が近しい業務をしていたこともあり、橋本は私の成果やスキルを第三者視点で見てアドバイスをくれたので、成長する姿がイメージできたんです。

それに、前職では、自分が何に貢献をしていて、上司からどんな評価を得ているかわからないことがありました。セカンドキャリアを考えるときに、第三者による客観的な評価を聞くことは重要だと思います。

給料を上げる、その道筋が明確に見えてきた

−−諏訪さんがセカンドキャリアの軸として重要視していたことはなんですか?

給料を上げること、ですね。

社会人をある程度経験すると、自分がいる環境での数年先の給料がなんとなく見えてきます。その時に、どうやって上げていくか。前職は営業だったので、「売上げをつくれば、給料が上がるだろう」と漠然と考えていました。

−−給料を上げる方法が具体的でなかったと。

はい。でも、橋本からこんなことを言われました。

「給料がたくさんもらえる人は、それ相応の理由がある。その人はどんなスキルを持っていて、どんな価値が出せる人だと思う?」

−−本質を突く質問ですね……。

私は、今どんなスキルを持っているのか。この先、どんなスキルを持った人材になるべきか。それによって顧客にどんな価値を与えられるのか。その価値を発揮したときにどれぐらいの給料がもらえるのか。具体的に考えるようになっていきました。道筋が明確になっていきましたね。

−−このようなアドバイスを他の人から受けたことはなかったのですか?

もしかしたら同じようなアドバイスをくれる人は周りにいるかもしれません。でも、自分がその人に向き合う気持ちがなかったり、キャリアに対して真剣に考えていないタイミングだと見逃してしまうことがあります。

JYMにセカンドキャリアを相談してみる

JYMで実現したセカンドキャリア インタビューに答える諏訪

−−JYMに入社してまもなく1年。セカンドキャリアで描いていたことが実現できる環境ですか?

はい、JYMに入社して自分のレイヤーが明確にあがったと感じています。

クライアントの上層部と関わる機会が増え、業務内容が大きく変わりました。事業の全体像を理解したり、クライアントの課題やニーズに向き合うなど、ビジネスの上流に関わることが増えました。

実際に、ユウクリ様という企業の支援では、担当者としてROI500%という数字を残すことができました。

諏訪が関わる支援事例はこちら↓

株式会社ユウクリ 事例インタビュー

−−もしかしたらJYM以外でも同様の環境があるかもしれません。JYMだからこそ、キャリアアップができる理由を教えてください。

JYMはまだまだ発展途上であり、少人数の組織です。だからこそ、自身がプレイヤーで動き続けることはできません。

先輩にサポートされながらも自分が高いレイヤーに立ってプロジェクトを管理する立場になります。そのような経験はなかなかできないですよね。

−−強制的にバッターボックスに立つ機会が増えると。

ただ、自分だけの力ですべてを解決するのではなく、チームとして動けることが大きいですね。

JYMの社員は、一人ひとりのスキルセットが明確に違っていて、私が不得意な分野は別の社員が補い、ときには私が補うこともある。自分が培ってきたスキルが活きる環境だと思います。それに、社員同士が連携することで、スキルの活かし方が広がっていきます。

−−高いレイヤーの立場で仕事をすることのメリットはありますか?

給料UPはもちろん、何よりも成長を実感できること。

JYMに入社して、これまでとは違う立場でプロジェクトを推進したり、関わることがなかったレイヤーの人と仕事をしたりすることが増えます。不安や戸惑いはありますが、その環境で続けていると、自己成長を感じる瞬間が必ず出てくる。資料の作り方を工夫しようとしたり。クライアントの言動を先回りして行動したり。

小さな自己成長の積み重ねがアウトプットの質を高め、顧客に提供できる価値が上がっていくんです。

−−少しずつステップアップしていきたいと考える人もいますが、挑戦するタイミングについてどう考えていますか?

私は、早ければ早いほうがいいと思っていて。大手企業だと、30代前後に管理職になることが多いと思います。

でも、20代半ばから管理職に近い立場で仕事をすることで、同世代から一歩頭を抜けられる。周囲とは異なる強みになります。

セカンドキャリアの先に見据える未来インタビューに答える諏訪

−−今後、自身が歩んでいきたいキャリア像を教えてください。

今も業務の一部を先輩社員にサポートいただいていますが、コンサルとして一人立ちしていきたいです。

企業から発注いただいた案件に対して、自身が戦略や施策を策定し、外部のリソースなどを活用しながらマネージメントし、事業成長に導いていきたいです。

−−転職前に描いていたコンサルの姿に近付いているのですね。

その先の未来では、家庭を持ったり仕事への向き合い方が変わることもあると思います。

限られたリソースで質の高いアウトプットを出していくこと。時間にとらわれない自分のワークスタイルを確立していきたいです。

JYM広報

JYMのあらゆる情報を発信する名前なき広報

Pickup topics

よく読まれている記事